BLOG

2017.04.30

ルーブリックにおける、「発見の文脈(学びの文脈)」と「正当化の文脈(説明の文脈)」

「発見の文脈」と「正当化の文脈」というのは科学哲学での話である。
これをそのまま「学びの文脈」と「説明の文脈」という、
教育の話に置き換えられると思っている。
詳しくは『学生を思考にいざなうレポート課題』のコラムで書いているのでみてほしい。
以下ではルーブリックとの関係で少し書いてみる。

ルーブリックはもともとは、教師が生徒のパフォーマンス課題に対して、
その質的な違いの根拠について説明したものである。
プロの視点でなぜその作品がそのレベルのものであるかについての記述を与えたものである。
これはまさしく、「正当化の文脈」あるいは「説明の文脈」であるといえる。

しかし、学生は実際にその正当化の文脈に沿って学ぶわけではない。

野球に関していうと、解説者が、プロ野球選手のプレーの良さについて解説をする。
「巧みなグローブさばき」であるとか「投手の癖を盗んで盗塁している」など、
その選手の良さの説明は様々な形で与えられる。

しかし野球を始めたばかりの少年に対して、そうした説明はどれほど役に立つだろうか。
初心者にとってはむしろ、「どのクラブに所属するか」や「一日何時間練習するか」とか、
あるいは「野手にするか投手を目指すか」といったことこそ重要な問題だろう。
熟達者と初心者とでは、重視されるべき点が異なっているというのは
非常に当たり前のことである。

しかしながらルーブリックに関してはその二つは混同されていないだろうか。

ルーブリックには少なくとも二つの側面がある。
先のような教師が質的な違いを説明する文脈と、
生徒が学びの指針とする「学びの文脈(あるいは発見の文脈)」とである。

学びの文脈にも様々なレベルがあるが、
基本的にはプロセスを明確化することが重要であると思う。
たとえば、レポートの場合「計画性」というのは重要で、
次のようなレベルが考えられるだろう。

計画性:「提出できなかった」「締め切りに遅れたが提出できた」
「締め切り当日に書き上げられた」「余裕をもって書き上げられた」

そして、「余裕を持って書き上げられた」の欄からはじめて「推敲」の欄が始まる。

推敲:「見直さなかった」「見直しはしたが修正はしなかった」「見直して修正できた」

こうしたプロセスはまさに学びの文脈であると言えるだろう。

もちろんプロセスがよくなれば、質が必ずよくなるわけではない。
しかし、強い相関関係があるのは間違いないだろう。
また、質に関するルーブリックも付け加えてもよい。
一つの観点で一気に物事の解決を目指す必要はない。

このように考えると「学生とともにルーブリックをつくったほうがよい」と
よく言われることの理由もはっきりするだろう。
正当化の文脈はしばし学びの文脈とかけ離れてしまいがちであるが、
学生とともにつくることで、二つの文脈を融合させる効果があるから、
というように説明すれば理解しやすいのではないだろうか。
あるいは、ともに作らないとしても、
教員がその二つの文脈の融合を意識してルーブリックを作るということも考えられるだろう。

ルーブリックには多様な側面(つまり目的や利用方法)があるため、
効果的に運用するためには、それらを切り分けながら考える必要があるのである。

other post

ページの先頭へ