BLOG

page 3
2015.07.13

哲学教育WS(@応用哲学会)の報告書を公開します

4月26日に東北大学で行なわれた応用哲学会第七回年次研究大会で「受講する価値のある哲学の授業とはどのようなものか?―哲学教育の意義を考える―」というワークショップを開催しました。
哲学のポストが減り続ける中、哲学者側は哲学の授業にどのような意義があると示すことができるかについて参加者の皆さんと考えてみました。報告者は私の他に、笠木雅史さん(京都大学・学術振興会特別研究員PD)と稲岡大志さん(神戸大学)です。
私が高等教育の観点から、笠木さんには海外での事例報告を、稲岡さんには哲学史の観点からそれぞれお話ししました。各報告タイトルは以下の通りです。

成瀬尚志「高等教育における哲学教育の位置づけ」
笠木雅史「哲学教育の現状と課題:海外の視点から」
稲岡大志「哲学史教育がすべきこと・すべきでないこととできること・できないこと」

そのときの報告書を作成しましたので公開します。

応用哲学会WS「受講する価値のある哲学の授業とはどのようなものか?―哲学教育の意義を考える」報告書PDF

現在、日本学術会議哲学委員会が作成した「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 哲学分野」の原案が日本哲学会のHPで公開されています。これは哲学における大学教育がいかなる能力を保証するものであるかを示す「質保証」基準の原案です。
日本哲学会の会員に対して7月末までこの「哲学分野の参照基準」に対する意見の募集が行なわれています。

日本哲学会HP

この参照基準についての意見募集にあたって、今回のこの報告書が少しでもみなさんの参考になればと思います。

2015.04.08

レポート評価研究が科研費に採択されました

科研費の挑戦的萌芽研究で応募していた研究課題「剽窃が困難となるレポート論題の類型化と論題に応じたルーブリックの開発」(平成27年度~29年度)が採択されました。

剽窃を防ぐ一つの方法としてレポート課題における論題(教員が設定するリサーチクエスチョン)自体を工夫し、剽窃が困難となる論題の類型化を試み、
それぞれの論題に応じたルーブリックを開発することを目指します。

今回の研究では、哲学、歴史学、教育学・社会学の分野に絞って調査・研究を行ないます。
初めて共同研究する人たちも多いのでとても楽しみです。

これまで取り組んできたレポート評価研究をこれからさらに発展させたいと思います。

2015.03.25

ルーブリックのモデレーション

先日京都大学で行なわれた第21回大学教育研究フォーラムに参加してきました。
そこで「3年間を通した文章表現科目のモデレーション」というタイトルで文章表現科目の長期ルーブリックのモデレーションについて報告してきました。
自分の発表も含め、ルーブリックについての発表も多かったです。

自分で発表していて思ったのですが、
ルーブリック(課題を評価するためのルーブリックであれ長期ルーブリックであれ)の問題点について語るとき、その問題点がルーブリックそのものに由来する問題(構造的問題or本質的問題)なのか、モデレーションが十分に行なわれていないルーブリックだからこそ生じる問題なのかについては十分区別されるべきであると思いました。
逆に言えば、ルーブリック自体について語る(or評価する)ときはそのルーブリックがどの程度モデレーションされたのかを明記するのがよいと思いました。
まったくモデレーションが行なわれていないルーブリック(特に具体的なパフォーマンス課題に対する作品群を参考にせずアームチェア的に作られたルーブリック)と具体的な作品群を評価し、アンカーを設定することを意識しながら何度も調整されたルーブリックとでは大きく異なると思います。

ルーブリックのモデレーションの重要性については今後もっと注目されてくるのではないでしょうか。

2015.01.20

2/15(日)に「課題解決」についてのフォーラムを開催します

以下の日程で課題解決について考えるフォーラムを開催します。
みなさんぜひご参加ください。

京都光華女子大学での紹介ページ

「地域の課題解決は学生の課題解決能力の育成に繋がるか?-課題解決型アプローチとソーシャルアクションアプローチ」

日時:2月15日(日)13:30-17:00
場所:京都光華女子大学 徳風館6F小講堂
大学へのアクセスはこちら
http://www.koka.ac.jp/info/access.html
※お車でのご来場はご遠慮ください。
※当日は京都マラソンが開催されますので来場の際はご注意ください。

概要
近年、PBL等の授業を通して大学が地域と連携することが多くなってきており、そうした取組みの多くが「課題解決」という形で行なわれている。その「課題解決」には二つの側面がある。一方は、社会人基礎力などのいわゆる「ジェネリックスキル」の中で求められる能力としての「課題解決力」という側面である。もう一方は、大学が地域の中での「地(知)の拠点」として、地域の抱えている課題を解決するという社会的責任を負っているという側面である。文科省によるCOC「地(知)の拠点整備事業」においても「「地域のための大学」として・・・課題解決・・・を進める」、「大学での学びを通して地域の課題等の認識を深め、解決に向けて主体的に行動できる人材を育成する」という課題解決の二つの側面に基づいて事業の説明がなされている。しかしながら地域の課題を学生が解決することには多くの困難が伴うのも事実である。また地域の課題を解決するという授業デザインが学生の課題解決力を養うのに最適であるかどうかも検討が必要である。
一方で、SNSなどの広がりにともない、明示的な課題があるわけではないが「楽しさ」や「魅力」などをアピールすることで活動の輪を広げていくようなアプローチも近年では見られるようになった。こうした「ソーシャルアクションアプローチ」とも呼べるアプローチでもって地域との連携を図りながら、学生のジェネリックスキルを育成することも可能であろう。そこで本フォーラムでは上記に関する事例報告に基づき、「課題解決力の育成」×「地域の課題解決」という軸と、「課題解決アプローチ」×「ソーシャルアクションアプローチ」という二つの軸で大学教育と地域連携のあり方について考える。

プログラム

総合司会
小島健一(長崎大学インフラ長寿命化センター 研究員/元地域おこし協力隊)
成瀬尚志(京都光華女子大学短期大学部 講師)

■はじめに
成瀬 尚志(京都光華女子大学短期大学部 講師)
「課題解決へ向けた二つのアプローチ―「課題解決アプローチ」と「ソーシャルアクションアプローチ」

■パネルディスカッション第1部「COC「地(知)の拠点」と課題解決」
市田 秀樹氏(日本文理大学 工学部 特任准教授)
「日本文理大学におけるCOCの取組みと課題解決」
服部 憲児氏(京都大学 教育学研究科 准教授)
「京都大学におけるCOCの取組みと課題解決」

■パネルディスカッション第2部「ソーシャルアクションアプローチ」
佐谷 恭氏(株式会社 旅と平和 代表取締役)
山戸 惠利加氏(有限会社万両 カオサン京都シアター)
「「パクチーハウス東京」とまちを楽しむソーシャルマラソン「シャルソン」」
真田 武幸氏(NPO法人リコリタ理事長、(株)SCOPソーシャルデザインプロデューサー)
「動機づけを生み出すソーシャルアクション事例と傾向 ~打ち水大作戦、リコリタ、ミズベリングなど~」

■パネルディスカッション第3部「大学教育と課題解決」
石川 雅紀氏(神戸大学経済学部教授/ NPO法人ごみじゃぱん代表理事)
「明確な課題解決モデルの提示―ごみじゃぱんの取組み」
中村 征樹氏(大阪大学 全学教育推進機構 准教授)
「大学教育と課題解決―『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』から見る課題解決」

質疑応答

主催:JSPS科研費(挑戦的萌芽研究)26590205「ジェネリックスキル育成における汎用的学修評価プログラムの構築と実践的研究」(研究代表者:吉村充功)
協賛:京都光華女子大学短期大学部

お申し込みはこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8cd6d9d1341593

お問い合わせ先
成瀬尚志(京都光華女子大学短期大学部)
t-naruse【アット】mail.koka.ac.jp (【アット】を@に変えてください)

2015.01.20

京都に帰ってきました

2015年1月から京都光華女子大学短期大学部で働くことになりました。
教育再生加速プログラム(AP)の担当です。

長崎での授業はまだ少しだけ残っているので多少行き来することになっています。

前任校も小さな大学だったのですが
こちらはもっと小さく、先生が10名ちょっとという感じです。
(前任校は30名ちょっと)
ただ組織としては四大や幼稚園~高校まであるのでとても大きい感じです。

出身高校と同じ系列の宗派の大学なので
たまに流れてくるメロディ(?)にはなじみがあります。
またもともと京都生まれ京都育ちなので地理的にも非常になじみがあります。

関西の皆様これからもよろしくお願いいたします。

2014.12.01

ルーブリック評価

最近大学教育においてもルーブリック評価が取り入れられるようになってきました。その大きな理由は、主観的な評価に陥りがちなパフォーマンス(レポートやプレゼンテーション)を客観的に評価するためです。ルーブリックは評価項目(評価観点)と文章で表現されたレベルから成っています。それぞれの評価項目に対して評価対象のパフォーマンスがどのレベルに当てはまるかを見ていくことで評価します。

ルーブリックは「成績評価のためのルーブリック」と「長期的ルーブリック」との大きく二つに分けることができます。前者はその名の通り成績評価をするために用いるルーブリックです。後者は、学生の行動を広く評価するもので、長期間にわたって行動をレベル付けするために用いられます。例を挙げると、前者が個別の授業で用いるのに対し、後者はディプロマポリシーの到達度を評価するために用いるという感じでしょうか。

ルーブリック評価のメリットの一つは先に述べた「客観性」を担保できる点です。文章で記述された各評価項目のどのレベルにそのパフォーマンスが当てはまるかを見ることで評価するので、「基本的には」誰が評価しても同じような評価になることになります。また同じ人が別のパフォーマンスを評価する場合でも「基本的には」統一の基準で評価できることになります。

もう一つのメリットは、学生が目標を理解しながらパフォーマンス課題に取り組めるという点です。レポートやプレゼンテーションなどに取り組む際に、学生はそもそも何を目指せばよいかが理解できていない場合があります。しかしルーブリックで評価基準を事前に提示すれば学生はその評価基準にそって課題に取り組むことができます。この点でルーブリックは学生と教員との「共通言語」であると言えるでしょう。ルーブリック評価で高得点をとることを目指すこと自体が、よいパフォーマンスを生むことにつながるわけです。そのためにもルーブリックは事前に学生に提示しておく必要があります。

この後者のメリットに関してポイントとなるのは「学生がルーブリックを理解する」という点です。あまりに当たり前すぎるのですが例えばそのルーブリックが外国語で記載されていれば学生は理解できないでしょう。では日本語で書かれていれば十分でしょうか?その場合でも抽象的な表現が用いられていたり、長い表現で記述されていれば学生は十分に理解できないという可能性は十分にあります(そもそも面倒くさくて読まないとか)。そうすると後者のメリットは実現されないことになります。こうしたことを防ぐためにもルーブリックで用いる記述は具体的で簡潔であることが望まれます。また、学生と共にルーブリックを作ることでもそうしたことが防げるかもしれません。評価の観点はこちらで示したほうがよいかもしれませんが、学生自身がルーブリックを作る作業に加わることで「学生がルーブリックを理解する」ということが担保されると言えるかもしれません。

一方、ルーブリック評価のデメリットはパフォーマンスという「全体」が評価項目という「部分」に還元できるかどうかという点です。各項目は高得点であるが全体としてはどうもぱっとしない、というケースはあり得るでしょう。これに関しては、ルーブリックの評価項目は常に「改善途上」にあるため、そのようなケースに出会った場合は何がどのような点が評価できていないかを検討し改善する必要があるというように考えることはできるでしょう。しかしながら先に述べたようにルーブリックはできるだけ簡潔であることが望まれることからルーブリック評価によって全体を適切に評価することはやはり難しいのかもしれません。

さらに別の問題もあります。事前に示された基準によって評価するということ自体が学生の「主体性」や「自律」といったものを奪っているのかもしれないという点です。特に「自律」ということは「自分で自分を評価し律する」ということが求められるわけですが、その際の評価基準は自分自身で見いだす必要があるでしょう。そうすると「事前に与えられた評価基準」というのはそうした自律性を奪うことになりかねません。また同じことかもしれませんがルーブリックによって自律しているかどうかを評価することはできないでしょう。

こうした問題点があるものの、教員が主観的に、あるいは適当に評価するのよりはルーブリックによって評価するほうが望ましいと言えるでしょう。

2014.09.09

初年次教育学会(@帝塚山大学)

9月4日~5日に帝塚山大学で行われた初年次教育学会に参加してきました。
この学会は昨年の金沢で行われたときにはじめて参加し、
今回はじめて発表しました。
ちなみに教育系の学会で発表するのは今回が初めてでした。

まず初日の午前に「初年次教育における評価の実行可能性を高めるために」というワークショップを杉谷祐美子先生、成田秀夫先生、山本啓一先生と開催しました。
ちょっとしたトラブル(?)で予稿集にはほとんど説明が書かれていなかったのですが
多くの方に参加していただきました。

杉谷先生は評価の諸相についていつものように見事にまとめてくださいました。
真正の評価を「評価論」として、パフォーマンス評価を「評価対象」として、ポートフォリオ評価を「評価資料」として、ルーブリック評価を「評価基準」としてそれぞれ整理されていたのは非常にわかりやすかったです。

山本先生はコンピテンシー評価について報告されました。「自己評価とふりかえりは異なる」という指摘はなるほどと思いました。ふりかえりのない自己評価は貧弱なものとなるという指摘はもっともだと思います。

私は、「ルーブリックのモデレーションと評価の信頼性」というタイトルで報告しました。
長崎外国語大学での社会連携型PBL科目のルーブリック(報告会のプレゼンテーションを評価するためのもの)をこれまで職員の方と一緒に3回調整したのですが一応若干ですが評価のブレは少なくなってきました。
質疑応答でも話題になったのですが、モデレーションは一つの科目だけでなく他の科目とも連携して行う必要があると思うのですが、一つの科目だけでもなかなか大変だなあという印象です。
今後モデレーションをスムースに行なうための工夫などについても考えていきたいと思っています。

午後には「初年次教育におけるレポート評価と論題の設定について」というタイトルで個人発表を行いました。
これは5月に行なった応用哲学会での報告を発展させたものです。
レポート評価についてルーブリック評価など議論が進んでいるが、
その前にレポート課題において学生に書かせる「論題」というのをもう少しよく考えないといけないのではないか、というのが発表の趣旨です。
特に論題はいくつかのパターンに類型化でき(発表では網羅的ではないと思っていますが7つに類型化しました)、それぞれをさらに区分して難易度などについて議論できるのではないかと思っています。
発表では哲学の授業を前提に行ないましたが、他の分野でも同じような類型化が可能であると考えています。
(おそらく類型化のパターンはそれほど多くないのではと思っています)
やはりこのテーマが自分が今一番力を入れたいテーマです。

ということで、(文系科目)でのレポート課題の論題を募集しておりますので
実際に課題に出されている論題(あるいは学生さんなら実際に取り組んだことのある論題)をお送りいただけるとありがたいです。

2014.08.19

MOSTフェローの合宿

明日から京都でMOSTフェローの合宿が行なわれます。
MOSTフェローとは、京都大学高等教育研究開発推進センターが毎年募集している、
全国の大学教員を対象とした教育改善のためのフェローシッププログラムです。
私は「3年間を通した文章表現科目の授業デザイン」をテーマに第3期のプログラムに参加しています。

合宿ではフェローの皆さんの半期の活動報告や歴代フェローの方のトークセッションなどもあり楽しみです。
フェローの皆さんや、センターのスタッフの皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
合宿の模様はまたご報告します。

2014.08.05

大学生研究フォーラム2014

7月27日に京都大学百周年時計台記念館で行なわれた「大学生研究フォーラム2014」に参加してきました。
http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/forum/2014.html
当日は500名ほどの参加者があったとのことで、知り合いの方も多く参加されていました。

初日については舘野泰一さんのすばらしいまとめ
http://www.tate-lab.net/mt/2014/07/2014.html
にお任せするとして、二日目に行なわれた
(併催)高校教員のためのシンポジウム「大学だけでなく社会ともつながる高校教育の構築」
の報告をしたいと思います。

シンポジウムではまず、趣旨説明が溝上先生から行なわれ
続いて成田先生が前日のシンポジウムのまとめを行なわれました。
続いて、「企業」「大学」「高校」の三つの立場からの講演が行なわれました。
参加者の方はこの講演を受けて、どのテーマについてもっと掘り下げたいかで次の会場が分かれることとなります。
3つの会場に分かれた後は、グループワークで講演の内容についての疑問点や役立ちそうなヒントなどを共有し、最後はプレゼンまで行ないました。

私は、産業能率大学の杉田一真先生の「大学の立場から」についての講演に関心を持たれた人たちが集まる会場(第2会場)のファシリテーターを担当しました。
当日は何人会場に集まるかも直前にならないとわからず(3つの講演の後クリッカーで投票!)何人グループをいくつ作るかもその場で判断しないといけませんでした。

第2会場では、杉田先生の講演で取りあげられた「ジェネリックスキル」やその「可視化」の問題に議論が集中しました。
参加者の皆さんがとても熱心だったおかげでファシリテーターとしてはほとんど何もしないままで非常に議論が盛り上がりました。
ただ、みなさんが議論されている間に、この会場での議論をまとめてパワポのスライドを作らないといけないというかなり高度なミッションがあり、苦労したのですが短時間で全体での議論をまとめるというのはやってみるととても楽しい作業でした。

会場でそのまとめスライドを元に全体のまとめを行なった後、もとの大きな会場でも第2会場での議論のまとめを報告しました。
つまり、2日目も各会場のまとめをファシリテーターが報告することでジグソー的な形で各会場の議論を共有できる仕掛けが取り入れられていたのです。
最後のパネルディスカッションではやはりかなり緊張してしまいなかなかうまくしゃべれなかったのですが、いい経験ができました。

全体の感想としては、教育改革をするに当たって「可視化」というのは非常に重要であると改めて思いました。
可視化するための特定の尺度は、ステークホルダーが議論するための「共通言語」であるとも言えると思います。
また、大学も高校も、その中だけでは限界があるという点も重要だと思いました。
高大連携を含め、地域や企業など様々な形で外部と連携していく必要があると思いました。

10511357_696616920419311_6717340746934019068_n

2014.07.25

「池島カフェ」―池島がやってきた!

7月20日に長崎県勤労福祉会館で
池島カフェ「小島健一が語る池島体感記II~池島がやってくる」を行ないました。
今回の目玉企画は長崎の街の中に池島をもってくるというものです。

さて、どうやってもってきたかというと、
長崎外大の学生3人による「池島ガールズ」を池島に派遣し、
Googleハングアウトで中継を行なうことで会場にいながらにして池島を体感してもらいました。

Bs9sU9DCUAEhr_U

ある程度準備をしていたものの、当日うまくいくか不安でしたが
池島ガールズの見事なレポートぶりに助けられ会場では大盛り上がりでした。
(この写真ではすぐにはわからないかもですが池島ガールズの一人はカメラマンです!)
スマホ一つあればこんなことができるんだなあと改めて驚きました。

池島ガールズには「ジブローダー」「かあちゃんの店でちゃんぼん」「8階建てアパート」
「帰りのフェリー」と盛りだくさんの中継をしてもらいました。
まったく予想していなかったのですが、
それぞれの中継地点で現地の方や観光客の方がおられ
池島ガールズが突撃インタビューしてくれたおかげで
まさに池島を体感しているような企画になりました。

池島ガールズの皆さんお疲れ様でした!

photo1(1)
これは長崎新聞に取り上げられた記事。

photo1(2)

1月に池島カフェをやったときには主催が長崎外大にもかかわらずなんと見出しは
「大阪大「池島学」開講へ 長崎外語大のイベントで報告」
と。。。。

ちなみにこれがそのときの記事です。
池島カフェ新聞a

今回は阪大に喰われるようなことはなかったので一安心(笑)
理事長も「今回の記事に阪大の名前が出てなくてよかったとね」とおっしゃってました(笑)

ページの先頭へ